役所仕事とは暢気なものである。
自らのミスによる懲戒解雇や『肩たたき』が無いと、
仕事に対して緊迫感がないのだろうか、と疑いたくもなる。
庶民が税金などの滞納となると、条例などを駆使し滞納金も含め差し押さえる。
なのに自ら犯した法律違反と思われることに関しては、
『情報の取り扱いに一層の注意を払うとともに、 手順書を作成し、再発を防止いたします。』だとさ。
要は、今回のミスは闇に葬って曖昧にし、
人員を増やし、ひとりひとりの責任を分散するという事か。
誰一人責任を問わない組織作りに励みます、という事の役所の言い回しにしか聞こえない。
減給、左遷、懲戒解雇が当然の事のようになされる組織なら、こんなミなどしない。
何人もの人のチェックといえば聞こえは良いが、数を増やせばそれだけ真剣さに欠ける。
またどうしても『あのヒトがする事だから間違いない』という変な誤解や遠慮が生じる。
すごく簡単な事である。
一人に責任を持たせ、何かあればそれなりに責任を取らせればいいだけの話。
それが無いのが役所である。
それに今回の事はもっと簡単である。
クリックひとつの怖さを知らな過ぎる。
個人情報のため、とか言い過ぎる傾向のある役所が、率先してばら撒くとは、、、。
今年4月に市政モニターに応募し、見事当選。
もうすっかり忘れてた。
昨日夕方始めての市役所からの配信。
メールを開いて驚きとともに、怒りが湧いてきた。
モニター全員の『メールアドレス』がこと細かく宛先欄に表示されていた。
考えらない。
仲間内や業務内容によっては、配信方法を区別する。
一斉配信なら『BCC』が当然である。
今回の場合、モニター全員他人であり、素性がわからない。
なのにこんな形で役所に漏らされて、悪用されたら思うと怖い。
役所から一方的に、削除してください、で終わる話ではない。
もしも役所を騙ってこれらのアドレスに、
『役所のミスで氏名 住所を紛失しました。』
『こちらへ再送してください』とでもメールすれば、何人かは騙されるだろう。
りっぱな犯罪の危険性を役所自らばら撒いている。
『役所はミスしないし、ミスがあっても絶対自らの非は認めない』主義が蔓延しているのだろう。
処分が甘かったり、処分自体がなかったら、職務に甘くなるだろう。
こちらから指摘しなかったら、いや指摘したからこそ内々で処置しようとしているのだろうか。
『こちらに配置されて間もないので、、、』とは、職務に対し甘い言い訳だし通用しない。
市政の最前線の人間がこんな思いで良いのだろうか。
また甘くても務まる部署なんでしょうか。
『たまたま運が悪かった』
『初心者だから』
『うるさい奴に見つけられた』位な思いでいて欲しくはないけれど、
何となく今までこの役所と付き合っている限り、今回もうやむやになりそうだ。
本当に『腐り切った組織』としか思えない。
たまたま目に付いただけで、この無様。
役所内部では、どんな恐ろしい事がなされているのかと思うと、恐ろし過ぎます。
見えないところに、本当の怖さが存在しているのだろう。
『公務員でもなろうか』
『知人の縁故で』という意識で入所していたら、即退場していただきたい。
もう自治労が肩で風切っていた時代ではないのですから。
時給1000円に満たない賃金で働いている職場で、一度研修したらいかがでしょうか。
それはそれは、もう色んな面で大変です。
保険も退職金も年金も無い不安定な職場では、ミス=即首が待ってるのですよ。
明日の保障もないのです。
そんな世界で働く人たちの納めた税金で、貴方達は養われているのですから。
決して公僕とまでは言いませんが、庶民に対しもう少し真剣に仕事してみませんか。
だって貴方達は現在も将来も安定し、保証されているのですから。
何の心配も危険な事もなく、
民間の倍以上の人員と待遇で、
一見職務に邁進している風にしか見えるのですから。