忍者ブログ 私の中の微風Ⅱ ひとりごと
身近な怒りを文字に
| Admin | Write | Comment |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    去年の夏の事。

毎日うだるような暑さの中で、その事は起こった。





先日某政党の『市議会先生』に会い、その後市職員との折衝に時間を費やした。

『先生』との打ち合わせに2時間。

その後休憩もなく、市職員も交えて2時間。

結局は市としては条例通り施行する。

例外は他の過去の『対象者』からクレームがでる。

他の市町村での事は知らない。当市は当市である。

2年間の『猶予』は認めるが、申請が必要である。

との杓子定規のごとく、こいつら何の思考能力も無い温かみも無い官僚かと、

怒り最高潮になることも。

でもいくらこちらの正当性を述べ、

市の条例の不備を申したてても、法は法だとの精神は変わらないようだ。

『個人的には、、、、』同情します、という言葉には、ますます怒りが増す。

そう思うのだったら、なぜ改革しないのだろう。

明治時代から『前例を踏襲』するやり方を、

日々行っていて、どうして良い行政も無いし、市民生活が送れようか。

行政とは行政による行政の自己満足のために行っているのでは?!と思いたくなる。

当日も市庁舎の前の簡易花壇に市の委託業者が、

市の行政の一環として水を撒いていた。

これ自体は不思議ではない。

でも翌日は朝から雨が降るという予報が出ていた。

市民の金だと思いこんな事している。

市民の目の見える所でさえこんな事している。

見えないところでは何をしているのやら。

それをこの日の担当者に白々しく伝えると、担当が違うと逃げる。

何故その部署に伝えます、と言えないのだろう。

自分たちには関係ない事は、全く他人事。

だから市の仕事でも重複している事でも平気で行っている。

今回の水やりの事でも、7日でもずらすように業者に命令すれば、

イヤとは言えないはずなのに。



  そう言えば行方不明の老人が増えている。

担当者の話を訊いていると、

こいつら普段仕事していない事が白日にされている事に気付いていない。

必死に言い訳しているけれど、なんでそんな事言えるの。

人間ひとりどころか今日現在100人以上の人が行方不明だという。

税金に関しては100%管理しているだろうに、不思議である。

忙しいと言いながら、ここ数日『仕事している』のか次々と不明者の数が増えている。

何もここ数日で老人が蒸発した訳ではない。

市の管理地が老人の住民の所在地になっていた、なんてお笑いで有る。

おそらく強制立ち退きにでも、あったのだろうか。

その後の行政のいい加減さがこれでもわかる。



   今回の申し出、こちらから言い出さなかったら良かった、、、、などと今になって後悔している。

ほっとけば行政の事だから、

税金のようにしつこく追いかけて来るか、

今回の老人の行方不明事件のように、全く他人事のようにほったらかしになっているのでは?

今となってはわからない。

ただ言えるのは、行政とは自分たちの都合だけで、仕事をしているふりをしている。

そんな事を想う今回の二つの出来事でした。



PR

   数年前に買い替えたPC。

でも未だに好きになれない事がある。

前のWnn98に比べ、色んな点で優れていると思う。

ただ一点を省けば、、、、。


  すぐにフリーズ(と言えるのかどうか)して、

画面が白くボカシがかかったようになって、

ネット上の全てが強制終了してしまうのである。

ブログなどで、結構手間のかかる内容を保存しょうか、、と、

思ったその瞬間にその悲劇が起こる。

結局その内容は最初から造り直す羽目になる。

何ともあっけない事で、

過去何度も起きてはその症状は改善されない。

Win98ならまだ自分の手で強制終了という事で、納得もいったけれど、

どうもこのビスタというのは、相性が悪い。


  相性が悪いと言えば、

文字の変換も時々『初期状態』になってしまう。


    困ったものである。
年末年始番組は大嫌いだ(--〆)

東京制作の面白くもない事を、押し売りのように電波に乗せている。

どこの放送局も似たりよったりの芸人(ならまだいい方)が、

詰らない事をやったり喋ったり。

どこがおもしろいのか、、と思えるほど、会場内で白々しく笑っている。

そんな番組を見せつけらるのか。


  もっとも腹立たしいのは、小せがれが海外旅行へ当り前のように行きやがって。

まあせいぜい楽しんでくればいい。


今回も正月は、パソコン三昧か過去の録画番組で楽しむか(*^^)v


   数多くて書ききれない位です。

身近では母の介護の認定で、地域包括センターの存在を先日知った事。

たまたま市の健康検査で、何らかの支援が必要だとして、

地域包括センターから連絡があった。

母の状況はほとんど変わっていないのに、

たまたま診察を受けた医院が親切に書類を回してくれたためのようだ。

でもこの地域包括セーターって、平成18年4月から運用が始まってるという。

これまで毎年介護の認定のための面接を行っていて、

そのたびに利用できるサービスの内容を確認していた。

しかしそのたび毎に『基本』しか説明が無かった。

『あるサービス』の利用を申し出ても、全く該当しないとの説明で、

特例も例外もないの一点張りだった。

今から思えば、『自分の職責』以外は、

関心が無いのか、無知なのか、触らぬ神に祟りなしの精神なのか。

今回地域包括センターでの相談の結果、

『そのサービス』の利用も可能かどうかの方法が、

提示されたというのは、心強い。

なんでもダメの役所であるが、少しばかり前進か。

でもこれまで介護保険を支払ってきて、

5年間も利用できたかもしれない『そのサービス』が、

これらの『面接員』のために、サービスも無かったのは悔しい。

どこかの贈与税を払いもどしを受けた政治家のように、

利用しなかったら、支払った介護保険を払い戻して欲しい。



   その点、政治家は自ら造った法律の網をうまくすり抜けている。

小沢やどういう訳か名前のあがらない自民党の政治家たち。


国民の飽きやすさを見越して、

嵐の過ぎ去るのをジッと待っているのか。

鳩山に関してはバレて払った贈与税が時効で戻ってくるなんて、

信じられない。

庶民だったら毎年所得から例外なく、

あらゆる税金がしょっ引かれているのに、

この人達は呑気なのか、図太い人たちなのか。

自主的に確定申告して、支払う気などないのだろうか。

自らが法律を造り、自ら国民にその精神を示すべき政治家が、

その裏ばかりを突っ走る。

言う事がその場限りで、

『ボケ状態』なのかと思いたくなるほど、前言と違う。

日本語の『言の葉』の意味も勝手に解釈したり、

法律を造るのが政治家の本来の仕事であるのも拘わらず、

選挙目当ての行動や言動。

この人達を選んだ選挙民のみなさん。

いったいこの人達に何を期待して、一票を投じたのですか?!

政治家になってから勉強します、とか、

この先生のために死ぬ覚悟ですとか、の政治家なんていりません。

この国の未来に希望の持てる日本を、

この国が、外国からバカにされない政治を。

『初心者マーク』なら、なおさら謙虚さを。

でも海外に対しては、自信を持たねばならないでしょう。


  今この国の将来を、政治家の貴方達は子供たちに託せますか!


  尖閣ビデオ流失で、メディア、日本国家は大騒ぎしている。

どこのだれが流したのだ、とか、

国家としての危機意識か無いとか、

世界から、特にアメリカからの信用がた落ちだとか、

言いたい放題のたまわっている。

そんなのとっくの昔に無いに等しい。

メディアにそんな事言えた筋合いのものか。

メディアこそ、もっと公開に力を入れるべきだったのでは?!


今回の騒動、国民の大多数、いや僕の周りに居る全員に近い者が、

なぜあのビデオをもっと早く国家として、

全世界に公開しなかったのだろうか、、と。

誰の目にも明らかになるのに、、。

どちらの公海にしろ、『当て逃げ』はいけない。

どちらの国の公海だという難しい事はわからない。

でもあのビデオを船長を拘束した段階で公表していれば、

もう少し世界での日本も認められただろう。

民主党にも少しは安心して政治を任せられるのだが、

こう後手ばかりでは頼りなさすぎる。

安心して生活できるのかと思う。

終戦間も無い時期にソ連軍が中立条約を破って攻め込んできたように、

いまや、難癖をつけて他国から攻め込まれる危機感って、

今の政府や政治家にないのだろうか。

世界ってそんなに良い国ばかりではない。

いつまでいじめられっ子、日本でいるのか。

不幸な時代の不幸な国に生まれ来た、。

そうは思いたくないけど、日々がたついている日本国。



  無くして欲しくない日本

     礼節 恥の文化


  今こそ持って欲しい日本

     相手の国語で喧嘩できる政治家

     イヤな事はイヤと言える政治家



  
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

Copyright c 私の中の微風Ⅱ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]